
22 23
こんなときは
O 故障ではありません。
サービスを依頼される前にご確認ください。
症状 こ こ を 確 認!
露が付く
O 炊き上がったあと、すぐにほぐしましたか?
O 保温中に、ごはんが入ったまま保温を切ったり、電源プラグを抜いてそのまま
放置したりしていませんか?
O 調理方法により露の量が異なります。
におう
O 保温中に、ごはんが入ったまま保温を切ったり、電源プラグを抜いてそのまま
放置したりしていませんか?
O 12時間以上保温していませんか?
O
キャセロールライスなど調味料を入れて炊いたあとは、においが残ることがあります。
O 冷めたごはんを継ぎ足して保温していませんか?
O 精米や洗米は、充分しましたか?
Oしゃもじを入れたまま保温していませんか?
O 使うたびにお手入れしていますか?
お手入れが不充分だと、ごはんの食味低下やにおいの原因になります。
汚れ(おねば)が残ったまま使い続けると、ごはんが傷む原因になります。
においが気になるときは、
内釜やふた加熱板、蒸気ふたを念入りに洗ってください。
「お手入れ機能」を使ってください。(P19)
黄ばむ
O 12時間以上保温していませんか?
O 精米や洗米は、充分しましたか?
O お米の種類により、炊き上がり後のごはんが黄色く見えることがあります。
乾燥する
O 12時間以上保温していませんか?
O 繰り返し再加熱をしていませんか?
O 蒸気ふたは、正しく取り付けていますか?
O ふたのパッキンやふた加熱板のパッキン、内釜の縁にごはんが付いたり、内釜が
変形したり、内釜をセットするときに傾いたりしていませんか?
おかゆがのり状になる
O 長時間水に浸していませんか?(長時間の予約炊飯など)
O おかゆを保温していませんか?
薄い膜ができる
O 洗米しすぎて、お米が割れたりしていませんか?
O お米のぬか分が残っていませんか?
(オブラート状の薄い膜は、でんぷんが溶けて乾燥したもので、害はありません)
ごはんが内釜に
こびりつく
O お米の種類にもよりますが、やわらかいごはんや粘りのあるごはんは、
こびりつきやすいことがあります。
炊き上がったごはんの
表面が凸凹になる
O 炊飯前にお米を平らにならしていますか?
O IH(電磁誘導加熱)の特長である強い火力によるものです。異常ではありません。
下記の場合は、凸凹になりやすくなります。
O
洗米が不充分なとき
O
割れ米が多く混ざっているとき
O
洗米時に強く洗いすぎてお米が割れたとき
O
炊飯量が少ないとき
やわらかい
(べたつく)
O お 米 や 水 は 、正 確 に は かりまし た か?(P8)
O 割れ米が多く混ざっていませんか?
O 長時間水に浸していませんか?(長時間の予約炊飯など)
予約炊飯のときは、水を少なめにしてください。
(水位線より1~2mm程度が目安)
O
お湯で洗米していませんか?
O
規定量以上のお米を「
1-2 Person
(少量)」コースで炊いていませんか?
(10Lタイプ:05~15カップ、18Lタイプ:1~25カップ)
O
炊き上がったあと、すぐにほぐしましたか?
O
新米を炊くときは、通常より水を減らしましたか?(水位線より1~2mm程度が目安)
O
洗米後にざるに上げたまま放置していませんか?(P8 お米にひびが入ってべたつくことがあります)
O
かためのごはんがお好みですか?
•O
水を少なめにしてください。(水位線より1~2mm程度が目安)
かたい
(ぱさつく)
O お 米 や 水 は 、正 確 に は かりまし た か?(P8)
O 「
Quick
(早炊き)」コースで炊いていませんか?(P10)
やわらかめのごはんがお好みですか?
O
やわらかめのごはんがお好みですか?
•O
水を多めにしてください。
(水位線より1~2mm程度が目安)
•O
水に浸してから(30分~2時間程度)炊いてください。
こげる
O 精米や洗米は、充分しましたか?
O ふたセンサーや釜底センサー、内釜の底、本体内部に汚れや異物が付いていませんか?
O 予約炊飯していませんか?(長時間水に浸していませんか?)
OO
O
割れ米が多く混ざっていませんか?
O
洗米後にざるに上げたまま放置していませんか?
(P8 お米にひびが入ってこげることがあります)
O
キャセロールライスなど調味料を入れて炊くとこげやすくなります。
O
底にできるきつね色のこげは、故障ではありません。
上記の対応をしても改善しないときは、「ごはんのこげが気になるとき」(P25)を
お 試しくだ さい 。
日本語
Kommentare zu diesen Handbüchern